本解説シリーズ
『マインドセット』
「やればできる!」の研究
今回はキャロル・S・ドゥエックさんの世界的ベストセラー『マインドセット「やればできる!」の研究』を解説していきたい思います。
それでは後半、マインドセットを変える方法について解説していきたいと思います。
前半では、マインドセットが重要でその中でも硬直マインドセットじゃなくてしなやかマインドセットを持つことが特に重要であるということ、このマインドを持つことによってこれからの人生で大きな差が開いてくるんだということを解説してきました。
その重要性について理解をしてもらった上で、しなやかマインドセットを持つためには私たちはどうすればいいのかということを考えていきましょう。そのための第一歩は、マインドセットは変えられるということを解説した本や動画に触れたり講義などを受けることです。つまりこの解説を読むということ、この本を読むということがマインドセットを変えるための第一歩になっているわけです。
さらに著者は、マインドセットは変えられるということを解説した講義を行っていますがその内容が本書にも書かれていますのでここで紹介していきましょう。
まず著者は生徒たちに次のように説明します。
人間の脳はまだ神秘に包まれており知能や脳の働きについては分かっていないことがたくさんあります。知能というと人間には頭の良い人、普通の人、悪い人がいて一生そのままだと思っている人が大勢いますが最近の研究ではそうではないということが分かってきました。脳は筋肉と同じく使えば使うほど性能がアップするのです。新しいことを学ぶと脳が成長して頭が良くなっていくということが科学的に証明されています。それから学習や経験によって神経回路網に新たな結合が生まれ、脳は成長していきます。新しいことを学ぶと実際にこのような脳内の微小な結合の数が増え結びつきも強くなります。頭を使って勉強すればするほど脳細胞が成長するので、以前はすごく難しかったことや、できるわけないと思っていたことが簡単に思えてきます。それは例えば外国語を話したり、数学の問題を解いたりすることが挙げられます。それは脳の性能がアップしたからにほかなりません。
さてここで赤ちゃんをちょっと例に出してみましょう。おしゃべりができないからといって赤ちゃんのことをあざ笑ったり、この子は馬鹿だなんて言う人はいませんよね。おしゃべりができないのはまだしゃべり方を知らないからにすぎません。そして生まれてまもない赤ちゃんがものに注意を払い周囲を探索し物事のやり方を習得していくにつれて脳の神経細胞の結合が密になっていく様子を記録した写真を生徒に見せるんです。著者のこのような講義を受けた生徒はマインドセットの変化をすぐに実感します。そしてその成果は現実にも現れ、マインドセットのワークショップに参加した生徒たちはそれまでひどかった数学の成績が著者のワークショップに参加するようになってから飛躍的にアップしていました。生徒の信念の一つに修正を加えたことで脳のパワーが解き放たれ、努力して何かをやり遂げようとする意欲が湧いてきたんです。
マインドセットの講義に参加した生徒たちには自分の脳は自分で作っていくものなのだという気持ちを植え付けることができました。そうして硬直マインドセットの呪縛から解き放たれたおかげで自分の頭脳の力をもっと自由に、そして十分に発揮できるようになったんです。
さて、この講義を聞いた生徒のマインドセットがどのように変わったのか、具体的な生徒の声を一つ紹介しておきたいと思います。
作家を志しているマギーは次のように述べました。
私は創造的能力についてマインドセットが硬直していたことに気づきました。その種の才能は生まれつきのもので、努力で伸びるわけがないと信じていましたからそれがいけなかったんです。作家になりたいとずっと思いながら文章講座を受けることも書いたものを人に読んでもらうこともせずにいました。それは私のマインドセットのせいだったんですね。ちょっとでも批判されたら自分には才能がないんだと思い込んでしまったでしょう。そうなるのが怖くてありのままの自分を出せずにいたんです。先生の講義を聞いて来学期は創作文章講座を受けることに決めました。今まで長いこと温めてきた夢の為に行動を起こそうとしなかったのはなぜか、その理由がよく分かった気がします。お話を聞いて心の底から力が湧いてきました。
マギーの内なる声はいつもこう囁いていたんです。そんなことはやめて文章講座なんて受けるな、人に作品を見せるな、危険を犯すな、夢を打ち砕かれるかもしれないぞ、夢を守るんだ。
ところが今ではこう言っています。
一か八かだ、とにかくやってみよう、行動に出よう、夢を追求するんだ。
さてこのようにマインドセットについて解説した講義を受けるだけでも、すぐにマインドセットの変化に効果があります。この解説を読んでいるだけでも皆様のマインドセットには徐々に変化が現れているはずです。この解説を見て時間が経った後に、もし硬直マインドセットの自分が表れていることに気づいたら再びこの解説や本書を見返して自分は変われるんだということを自分に教え込んであげてください。
では最後に少しだけ本書で紹介されていたマインドセットを変えるためのアドバイスを紹介していきたいと思います。
まず1つ目のアドバイスは、あなたの知人の中でマインドセットがひどく硬直した人を思い出してみましょう。
自分が優れていることを示そうといつも躍起になっていないか、間違えたり失敗したりすることにひどく臆病になっていないかをチェックしましょう。
次は逆にマインドセットがしなやかで能力は伸ばせると信じている人を誰か思い出してみましょう。
その人はどのように障害に立ち向かって行くか、全力を尽くしてどんなことをするか、あなたなら自分を変え自分の力を伸ばすためにどんな方法を取るのかを考えてみましょう。
さて次のような場面を想像してください。
外国語を習おうとあなたがある講座を受講し始めました。
数回目のレッスンで教室の前に呼ばれ講師の先生から次々に質問を浴びせられます。この時、硬直マインドセットの場合自分の能力が評価されていると感じます。みんなの視線が自分に集まるのを感じるだろうか、あなたを値踏みする先生の顔が見えるだろうか、緊張が高まり自尊心が危機にさらされて動揺するのを感じましょう。
その他にどんなことを考えたり感じたりするでしょうか。
そしてしなやかマインドセットの場合も思い出してみましょう。
私は初心者だからここに学びに来ている。そして力を貸してくれるのが先生なんだと考えてみてほしいんです。緊張がほぐれていくのを感じましょう。心が開かれていくのを感じましょう。
さていかがでしょうか?
このようにマインドセットは自分で変えることができるんです。
では著者からの2つ目のアドバイスを紹介していきたいと思います。
人は皆、学ぶことが大好きで生まれてくるのに硬直したマインドセットのせいで、それが嫌いになってしまいます。
さあ、なにか楽しくやっていた時のことを思い出してみましょう。
クロスワード、パズル、スポーツ、ダンス、何でも良いのですが難しくなると嫌になって急に疲れを感じたり、めまいがしたり退屈になったり何か食べたくなったりしたのではないでしょうか?
今度そうなっても自分を責めないこと、それは硬直マインドセットのしわざなのです。
しなやかマインドセットに切り替えれば、困難に打ち勝って何かを学ぶために脳に新たな回路が形成されていきます。そしてその習慣を続けていきましょう。私たちはどうしても自分を完璧だと思える世界を作り上げたくなります。
パートナーを選ぶとき、人を雇うとき、自分には欠点などないと思わせてくれる人を選ぶこともできます。けれどもそれでは人間的な成長は望めません。今度イエスマンに取り巻かれたように感じたらあえて建設的な批判を求めるようにしてみましょう。
そして、自分の価値がもう決まってしまったように思った経験はないでしょうか?
テストで赤点を取った、人に冷たくあしらわれた、仕事をクビになった、などなどそのことに注意を集中しましょう。
その時に湧いてきた感情をすべてもう一度味わってみましょう。
そして今度はそれをしなやかマインドセットの世界から眺めてみましょう。自分の置かれている立場をありのままに認めたうえで、自分の知的能力や人間的資質がそれで決まってしまうわけではないということを理解しましょう。肝心なのは次の点です。
その体験から何を学んだか、あるいは学ぶにはどうすればよいか、それを成長に結びつけることができるか
そう考える習慣をつけましょう。
そして気分が落ち込んだ時、あなたはどのように行動するでしょうか?
普段以上に日々の生活をきちんとこなそうとするか、ほったらかしにするか、今度気分が落ち込んだらしなやかマインドセットに切り替えてみましょう。失敗から学び、試練を受け止め、それに立ち向かうんです。努力をお守りと考えずになにかを生み出す前向きの力だと考えましょう。そして行動に移すんです。これまでいつもやりたいとは思っていながらうまくできる自信がなくてやらずにいたことはないでしょうか?
それを実行に移してみましょう。
さていかがでしょうか?マインドセットを解説した本に触れるということに加えて今紹介した2つのアドバイスによってあなたのマインドセットは確実に前よりもしなやかになっているはずです。
大切なのは信じるということ、しなやかマインドセットの根底にあるものは人は変われるという信念です。この信念があれば目標に向かって努力できるようになります。
自分が価値を置くものに向かってコツコツ努力する姿ほど素晴らしいものはないのではないでしょうか。
以上で『マインドセット』やればできるの研究の解説を終わります。
次回は樺沢紫苑先生の『アウトプット大全』を解説していきたいと思います。
お楽しみに!